2018年06月13日
春季…
先月孫の運動会がありました。同じ市内の2つの小学校に
3人の孫がいてるのですが、同一日の開催になりますわな~
元気であれば、あっちもこっちも移動していたかもですが・・・
結局新1年生の初めての運動会にどっしり腰を据えました。

私の世代は運動会=秋が当たり前ですが、今はもう春開催が多く
なったようですね・・・
運動会もあれこれと様変わりしてきているようです。最近では運動会の「花」
組体操も、とある運動会でのピラピッドでの事故以降は自粛も多くなったそうですし・・・
こうやって少し形を変えてより安全に・・・でしょうか?

騎馬戦も、乱暴・危険などとかで取りやめるとこも増えたとか・・・体育会系だった自分は
寂しい感じは否めません。
さらには競技だけでなく、あれこれとビックリすことがあれやこれやと・・・
開会式・ラジオ体操が終わり退場、するとクラスごとに定位置に戻ることなく
全校生が自分の家族等が陣取る各地域(家族や兄弟・姉妹)の元へとバラバラに・・・?
そして自分の出番の2つ前に入退場門に集合しスタンバイ・・・てな具合。
そしてそして運動会の最大の楽しみでもある昼食・お弁当ですが、
また大昔話の自分の小学生時代話になりますが、
当時はまだまだ今のような共働き家庭もそれほどなくて、
周りの弁当を気にしたり、母親の苦労も考えることなく
まあ当たり前感覚でした。しかし今はまさに時代を繁栄するかのように
キャラ弁当や、周りに負けてはならぬとヤングママさん達は…特に
小さなお子達の両親 (父親はカメラマン)は大奮闘!!なのですが・・・
そうなると逆に?当然のように?反する意見も増えてるようです。
先日もテレビで言ってましたが、土日くらいゆっくりさせてほしい…やら
休みの日に朝早くから弁当も勘弁してほしい…やらで
運動会時短で午前中で終わらせての声が高まり、実際そんなとこも増えてるようで、
これもやっぱり現代を象徴してる現象でしょうかね~
3人の孫がいてるのですが、同一日の開催になりますわな~

元気であれば、あっちもこっちも移動していたかもですが・・・
結局新1年生の初めての運動会にどっしり腰を据えました。
私の世代は運動会=秋が当たり前ですが、今はもう春開催が多く
なったようですね・・・
運動会もあれこれと様変わりしてきているようです。最近では運動会の「花」
組体操も、とある運動会でのピラピッドでの事故以降は自粛も多くなったそうですし・・・
こうやって少し形を変えてより安全に・・・でしょうか?
騎馬戦も、乱暴・危険などとかで取りやめるとこも増えたとか・・・体育会系だった自分は
寂しい感じは否めません。
さらには競技だけでなく、あれこれとビックリすことがあれやこれやと・・・
開会式・ラジオ体操が終わり退場、するとクラスごとに定位置に戻ることなく
全校生が自分の家族等が陣取る各地域(家族や兄弟・姉妹)の元へとバラバラに・・・?
そして自分の出番の2つ前に入退場門に集合しスタンバイ・・・てな具合。
そしてそして運動会の最大の楽しみでもある昼食・お弁当ですが、
また大昔話の自分の小学生時代話になりますが、
当時はまだまだ今のような共働き家庭もそれほどなくて、
周りの弁当を気にしたり、母親の苦労も考えることなく
まあ当たり前感覚でした。しかし今はまさに時代を繁栄するかのように
キャラ弁当や、周りに負けてはならぬとヤングママさん達は…特に
小さなお子達の両親 (父親はカメラマン)は大奮闘!!なのですが・・・
そうなると逆に?当然のように?反する意見も増えてるようです。
先日もテレビで言ってましたが、土日くらいゆっくりさせてほしい…やら
休みの日に朝早くから弁当も勘弁してほしい…やらで
運動会時短で午前中で終わらせての声が高まり、実際そんなとこも増えてるようで、
これもやっぱり現代を象徴してる現象でしょうかね~
Posted by sinizokonai at 09:15│Comments(12)
│家族
この記事へのコメント
まあ、昔は無茶苦茶でしたよね。
グラウンドで、親父は酒を飲む、タバコを吸う。
でも、必死になってビデオ撮影位置争い
なんて馬鹿なこともなかったですね。
親がこれない子は、先生と食べたり
知り合いの家族と食べたり
それなりにやれてましたよね。
騎馬戦、棒倒しなんかがなくなった反面
ダンスの発表会みたいになって
練習に1ヶ月以上かけるなんて
不条理な世界になってしまってます。
変なの~ と思いますね。
グラウンドで、親父は酒を飲む、タバコを吸う。
でも、必死になってビデオ撮影位置争い
なんて馬鹿なこともなかったですね。
親がこれない子は、先生と食べたり
知り合いの家族と食べたり
それなりにやれてましたよね。
騎馬戦、棒倒しなんかがなくなった反面
ダンスの発表会みたいになって
練習に1ヶ月以上かけるなんて
不条理な世界になってしまってます。
変なの~ と思いますね。
Posted by ダッキー
at 2018年06月13日 15:28

まあ缶ビールやらお酒はコソコソ?と
煙草は校門の外に喫煙場所…
中にはコンパクトなバーベキューセット?
カメラにスマホがわんさか、
本当に様変わりしました。
ただ勝ち負けや1、2等決めも学問だけでなく
大切な教育ではないでしょうかね。
Mr.Sでした。
煙草は校門の外に喫煙場所…
中にはコンパクトなバーベキューセット?
カメラにスマホがわんさか、
本当に様変わりしました。
ただ勝ち負けや1、2等決めも学問だけでなく
大切な教育ではないでしょうかね。
Mr.Sでした。
Posted by sinizokonai
at 2018年06月13日 16:24

運動会といえば秋が定番でしたが
最近では春に開催する学校が増えてますよね。
我々の時代は土曜日は昼まで学校
今の時代は週休二日制!
小学校の楽しみといえば運動会・遠足・学芸会・・etc
遠足もバスを利用せずに聞くところによれば
現地集合・現地解散の学校もあるみたいです。
当然親の送り迎えで。
これも全て時代の流れでしょうね・・・。
最近では春に開催する学校が増えてますよね。
我々の時代は土曜日は昼まで学校
今の時代は週休二日制!
小学校の楽しみといえば運動会・遠足・学芸会・・etc
遠足もバスを利用せずに聞くところによれば
現地集合・現地解散の学校もあるみたいです。
当然親の送り迎えで。
これも全て時代の流れでしょうね・・・。
Posted by 310 at 2018年06月13日 20:35
私の時代も秋でした。
今は春なんですね。
この春送り出した子どもたちも、
運動会の練習してるよ、なんて話、
入学後、しばらくして聞きました。
私自身も騎馬戦はやったし、
組み立て体操は男子のみでしたが
やっていました。
園でも年長さんが、組体操、
小学生のレベルとは違えども
以前はやっていました。
お弁当は、楽しみの1つでしたね。
お弁当、大変だと思うけど、
ないと寂しいなぁ・・・。
今は春なんですね。
この春送り出した子どもたちも、
運動会の練習してるよ、なんて話、
入学後、しばらくして聞きました。
私自身も騎馬戦はやったし、
組み立て体操は男子のみでしたが
やっていました。
園でも年長さんが、組体操、
小学生のレベルとは違えども
以前はやっていました。
お弁当は、楽しみの1つでしたね。
お弁当、大変だと思うけど、
ないと寂しいなぁ・・・。
Posted by まーみん at 2018年06月14日 03:53
私も秋の運動会でした。
ただ、春には町民運動会っていうのがあり
幼稚園と小学校と大人?が参加してましたね。
それにバザーもあったと思います。
運動会での最大の楽しみと言っていい「お弁当」
うちは親戚と家が近かった事もあり
各家族で集まってるけど他方を見ると親戚っていう座り位置でした。
そうなると、こっちのお弁当、あっちのお弁当と
色々とツマんでは「美味しい♪」とご満悦~
まぁ~メインはやはりオカン作のお弁当で
唐揚げやチューリップに玉子焼き~
そしてタコさんウインナーが定番でしたね。
今は・・・周辺に子どもがいないので
運動会事情がどうなってるのかも全く情報なしですが
色々読んでると少し寂しい感じがしてきます。
ただ、春には町民運動会っていうのがあり
幼稚園と小学校と大人?が参加してましたね。
それにバザーもあったと思います。
運動会での最大の楽しみと言っていい「お弁当」
うちは親戚と家が近かった事もあり
各家族で集まってるけど他方を見ると親戚っていう座り位置でした。
そうなると、こっちのお弁当、あっちのお弁当と
色々とツマんでは「美味しい♪」とご満悦~
まぁ~メインはやはりオカン作のお弁当で
唐揚げやチューリップに玉子焼き~
そしてタコさんウインナーが定番でしたね。
今は・・・周辺に子どもがいないので
運動会事情がどうなってるのかも全く情報なしですが
色々読んでると少し寂しい感じがしてきます。
Posted by サボテン女 at 2018年06月14日 08:36
時代なんでしょうね~…
半ドンも死語なんでしょうね、
勉強以外しか目立つことなかった自分、
でも学校行くのは好きでした。ほぼ皆勤賞でした。
今は今で楽しいんでしょうが、
やっぱりジジイは自分の時代が
よかった…って思います。
半ドンも死語なんでしょうね、
勉強以外しか目立つことなかった自分、
でも学校行くのは好きでした。ほぼ皆勤賞でした。
今は今で楽しいんでしょうが、
やっぱりジジイは自分の時代が
よかった…って思います。
Posted by sinizokonai
at 2018年06月14日 19:27

まーみんさん
5、6年生になればそれなりに心も体もしっかり
してくる頃です。
やはり少しずつでも危険察知なり、順位争いを
学ぶにはもってこいとは思いますけどね~
賢くなってAIだよりになってしまっては、先々
心配になってしまいますよね!
お弁当も、それなりに頑張ってほしいですよね。
子供たちは親の作ってくれたお弁当が何よりも
嬉しいと思いますけどね!
5、6年生になればそれなりに心も体もしっかり
してくる頃です。
やはり少しずつでも危険察知なり、順位争いを
学ぶにはもってこいとは思いますけどね~
賢くなってAIだよりになってしまっては、先々
心配になってしまいますよね!
お弁当も、それなりに頑張ってほしいですよね。
子供たちは親の作ってくれたお弁当が何よりも
嬉しいと思いますけどね!
Posted by sinizokonai
at 2018年06月14日 20:14

サボさん
あくる日は双子の通う保育園の地域の
小学校プラス地区運動会でした(今では市内ではここだけかな?
町民運動会をやってるのは??)
やはり地区の施設なので、保育園の年長さんも
遊戯1種目だけですが参加しました。
あくる日は双子の通う保育園の地域の
小学校プラス地区運動会でした(今では市内ではここだけかな?
町民運動会をやってるのは??)
やはり地区の施設なので、保育園の年長さんも
遊戯1種目だけですが参加しました。
Posted by sinizokonai
at 2018年06月14日 20:20

高校二年生の体育祭
やる気ナッシングのダッキーは
なんの競技にも参加しませんでした。
学年の男子が全員参加の競技の時は
一年生のところに紛れて、ただ見物していました。
その時、一年生が全員移動しなければならないことになり
慌てて、競技委員の腕章を手に入れて
それを腕につけて「散歩」していました。
すると、体育委員の一人が、
「そこの君、次の一年生の入場行進の先頭で
行進の誘導をして!」
なんて、無茶を言いました。
それでしかたなく、行列の先頭に立ちましたが
段取りも何も知りませんから
一年生の行列を率いて、ただグラウンドをウロウロと‥‥
奇妙に蛇行した行列が
間違った位置に整列してしまったのを見て
ダッキー、さっさと逃げました。
その後のことは‥‥さあ、どうなったのか、
知ったことじゃないですからね。
とまあ、こんな思い出しかない、ダメ人間ダッキーでした。
やる気ナッシングのダッキーは
なんの競技にも参加しませんでした。
学年の男子が全員参加の競技の時は
一年生のところに紛れて、ただ見物していました。
その時、一年生が全員移動しなければならないことになり
慌てて、競技委員の腕章を手に入れて
それを腕につけて「散歩」していました。
すると、体育委員の一人が、
「そこの君、次の一年生の入場行進の先頭で
行進の誘導をして!」
なんて、無茶を言いました。
それでしかたなく、行列の先頭に立ちましたが
段取りも何も知りませんから
一年生の行列を率いて、ただグラウンドをウロウロと‥‥
奇妙に蛇行した行列が
間違った位置に整列してしまったのを見て
ダッキー、さっさと逃げました。
その後のことは‥‥さあ、どうなったのか、
知ったことじゃないですからね。
とまあ、こんな思い出しかない、ダメ人間ダッキーでした。
Posted by ダッキー
at 2018年06月14日 23:01

高3の時の体育祭、短パン一つで「エッサッサ~!」に棒倒し、
そしてメインは仮装行列、当時は「燃えよドラゴン」ブルース・リー、
自分が放っておく訳ありません。
手作りヌンチャク振り回し、アチョー!
と寸劇、的役のパンチが
軽くですが本当にあたり、唇から血が…
これがリアリティーありになり
かなりの大ウケで大盛り上がりでした。
そしてメインは仮装行列、当時は「燃えよドラゴン」ブルース・リー、
自分が放っておく訳ありません。
手作りヌンチャク振り回し、アチョー!
と寸劇、的役のパンチが
軽くですが本当にあたり、唇から血が…
これがリアリティーありになり
かなりの大ウケで大盛り上がりでした。
Posted by sinizokonai
at 2018年06月15日 16:25

運動会、母がバスガイドをやってたのもあり、あまりいい思い出がありません。
楽しみにしてるハズの「お弁当」も、父が買ってくれた「小僧寿し」の「3色巻き」だったりと・・・・
組体操のピラミッドも、都内みたいな大掛かりのモノじゃなかったら、安全の気もしますが、やはり、核家族化して、怪我を危惧し、ヤイヤイ言う「モンペ」が増えたんでしょうね。
以前、別のブログで、大層な親バカぶりを披露してた人も、「吹奏楽に入れたが、嘘みたいな拘束時間に、顧問に文句を言ってやりましたわ」みたいな事を書いてて、呆れたものです。
楽しみにしてるハズの「お弁当」も、父が買ってくれた「小僧寿し」の「3色巻き」だったりと・・・・
組体操のピラミッドも、都内みたいな大掛かりのモノじゃなかったら、安全の気もしますが、やはり、核家族化して、怪我を危惧し、ヤイヤイ言う「モンペ」が増えたんでしょうね。
以前、別のブログで、大層な親バカぶりを披露してた人も、「吹奏楽に入れたが、嘘みたいな拘束時間に、顧問に文句を言ってやりましたわ」みたいな事を書いてて、呆れたものです。
Posted by たつや
at 2018年06月16日 04:52

たつやさん
まあ当たり前でしょうが、時代と共に
環境も大きく変わりますよね…
ビッグモンスターペアレンツが横行し、
SNSでなんでもかんでも拡散され…
ジジイは嘆かわしいことが増えました。
今は「小僧寿し」やってるとこ
あるのかな~?これも安くて旨い
回転寿司に押されたのでしょうね。
まあ当たり前でしょうが、時代と共に
環境も大きく変わりますよね…
ビッグモンスターペアレンツが横行し、
SNSでなんでもかんでも拡散され…
ジジイは嘆かわしいことが増えました。
今は「小僧寿し」やってるとこ
あるのかな~?これも安くて旨い
回転寿司に押されたのでしょうね。
Posted by sinizokonai
at 2018年06月16日 08:44
