2019年08月06日

開幕

開幕

甲子園…台風の影響もほとんどなく今年も青空の

暑い熱い夏の高校野球が開幕です。

地方大会からあれこれ高校野球のあり方論争が

続いてますが(今更でもないですが…)

やっぱり始まると観てしまいます。ただ根性論

だけでなくても、選手ファースト(体力・将来)

で各校同じ条件でやっても十分に楽しめるのでは

ないでしょうかね…?

開幕


同じカテゴリー(野球)の記事画像
よく見るやつやん!
甲子園
テレビも…
涙から明日へ
中止
世界一奪還!
同じカテゴリー(野球)の記事
 よく見るやつやん! (2020-10-28 13:34)
 甲子園 (2020-08-11 13:59)
 テレビも… (2020-07-07 16:42)
 開幕 (2020-06-20 14:07)
 涙から明日へ (2020-06-11 10:20)
 やはり夏も… (2020-05-21 08:39)

Posted by sinizokonai at 13:12│Comments(6)野球
この記事へのコメント
今年も夏の甲子園開幕ですね!
香川県予選の今年は知り合いの息子さんが
某公立高校で出場しており(初戦敗退)
高松BP・丸亀BPと5回程観戦に行きました。
決勝戦は劇的な幕切れで入場料も安かったですわ(笑)
天サロでの観戦でしたので日サロに負けないくらい
真っ黒になってしましました。

選手ファースト・投球制限・・etc
予選から甲子園大会の過密スケジュールを考えれば
矛盾点も多いですよね・・。
今年はどんなドラマが用意されてるのでしょうか!
お盆休みの9連休は高校野球三昧ですわ。
Posted by 310 at 2019年08月06日 20:27
310さん

Mr.baseballの季節になりましたね!

香川大会は準決勝で決勝は公立対私立に

決まってましたからね…しかし決勝戦は

痺れる試合でしたね、ホンマ安いくらい

でしたでしょう…

高松商業、令和初代優勝校目指して

頑張ってもらいたいです。


甲子園のかつての名将が大船渡の佐々木

君の話題にコメント、こんなので怪我や

故障してたらプロで通用しない…と…?

東京や大阪などの都会では多くの部員が

いて役割分担し練習に励めば可能かも

ですが、高校野球人口が少ない地方では

やはり一人のエースに頼らざるしかない

でしょうが、ならば逆に新たなルールを

早く作ったほうが、子供の頃からそれに

向けて鍛えられていいような気がします

…個人的には…。
Posted by sinizokonaisinizokonai at 2019年08月06日 21:53
この記事にコメントを書く前に

結果が決まってしまいました。

まあ、象徴的だったのが

複数の投手で勝ち抜いたチームが増えたことです。

大バカものの高野連や

動きの遅い役所のとは別に

賢い指導者が

「あるべきスタイル」

「選ぶべき道筋」に歩き始めた証拠でしょうね。

でも、やはり言いたいです。

高校野球は学校活動の一部であるなら

そしてそれが健康問題の一環であるなら

文科省、厚生労働省が動くべきです。

これこそ省庁を越えた問題なのですから!
Posted by ダッキーダッキー at 2019年08月24日 17:52
ダッキー氏

本当に複数の投手を持つ学校が増えて

きました。それもエースがもしもの時の

控えではなく、それなりの力を持つ投手

です。高野連主導でなく各校監督さんが

ビジョンを持ってではないでしょうか、

まあ長年甲子園はこうであれ、倒れて

でも1人で投げ抜け!それが感動を…

なんて固執した考えの昔人間が多いのが

まだまだ現状ですが、…でも第三者とし

て観てるから当事者が故障し、野球を

止めざることになってもしゃ~ない?

根性なし、弱者的扱い…

アメリカの野球と違うのはここですよね

Posted by sinizokonaisinizokonai at 2019年08月25日 07:51
その通りです。

昔はダッキーも、

「アメリカは百球で交代?アホか」

と思っていましたが

日本人投手の寿命の短さを考えると

それが正解ですよね。

健康な身体で、健全なスポーツを」という

基本が大切です。

「音楽」に対する考え方も、

日本と欧米では違いますが、

これもまた、向こうの「音楽は楽しむモノ」というのが

正解なんでしょうね。
Posted by ダッキーダッキー at 2019年08月25日 08:45
ダッキー氏

そうです。昔々はボロボロになってでも

投げ抜くことが美学…日本人の好きな

根性・根性・ど根性が当たり前の時代、

でも後に野球で生計を立てるのに当たり

プロに入る前でほぼほぼピーク越えでは

やはり選手寿命は短いですよね!

投手自身もそうでなければの気持ちは

固く、プロも認めてくれない世情…

その点のアメリカはきちんとしてますよ

ね、、、

音楽もしかりです。日本はヒット曲=

いい曲でしょうから、自分が好きでも

流行っていなければ「なに、誰の歌?」

と見られ聞かれ、音を楽しむ音楽の意味

がズレズレです。アメリカやヨーロッパ

などは好きな歌を好きにアピールして

好きな人が目一杯楽しんでいます。

これこそが音楽ではないでしょうかね!
Posted by sinizokonaisinizokonai at 2019年08月25日 19:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
開幕
    コメント(6)