2019年07月09日

洋式

お昼時にすみません。

洋式


最近は子供たちから若者までの多くが小の時でも

洋式トイレに座ってするとか…?そんなデータが

あるそうです。

洋式
まあ新しい家も最近は小便器なんてありません。

洋式トイレタイプだけです。自分の子供たちの家

も男の子(孫)がいますが、ありませんわな…

男の子は普通に便座をあげて用を足していますし

学校や公共の場でも小便器で普通にしてますが、

中には座らないと小が出来ない人もいるとか…

小学校の運動会の時、大きなトイレに行ったら

多くの小便器に和式(大用)のトイレ少々、その

横に洋式トイレが一つありました。なるほど…

洋式


昔は(出た!爺)ボットン便所と黄ばんだ小便器

がトイレ…便所でした。けどね…


同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
ハロウィンね~…
体温計
カマキリ拳法!?
岡ちんが…
注射
ポイ活
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 ハロウィンね~… (2020-10-31 08:47)
 体温計 (2020-10-27 10:05)
 カマキリ拳法!? (2020-10-25 12:07)
 岡ちんが… (2020-10-23 11:35)
 注射 (2020-10-22 14:53)
 ポイ活 (2020-10-11 09:54)

この記事へのコメント
ばあちゃん家のボットン便所。
穴に板を一枚乗せただけ・・・。
子供の頃は「怖いな 臭いな」ってだけだったけど
大人になって、段々と体重が成長していくと
本当に落ちるのでは?っていう
「現実味を帯びた恐怖」に怯えましたね~
Posted by サボテン女 at 2019年07月10日 09:30
ダッキーのところは

昔からのボットンが一つと

水洗が一つあります。

ま、ボットンは、「災害に強い」

なんて思いますけどね。
Posted by ダッキーダッキー at 2019年07月10日 09:41
サボさん

ほんとあの時代は最初は当たり前でしたが

段々と怖さを感じるようになりましたね~…

母親の里が山口の大田舎で、子供の頃

よく遊びに行ってましたが、風呂もトイレも

離れで、靴を履いていかなければならなく

夜はホンマ恐怖でした。
Posted by sinizokonaisinizokonai at 2019年07月10日 09:45
ダッキー氏

今は災害になるとトイレも使えない状況…

さらには電気がなくなるとサバイバルです。

やっぱアナログです。たとえそうしなくても

それを体験してるだけでも違うと思います。
Posted by sinizokonaisinizokonai at 2019年07月10日 09:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
洋式
    コメント(4)