2019年06月12日

センキュー!ありがとぉっ!

センキュー!ありがとぉっ!


生中継…を録画して昨日ゆっくりと観覧です。

アリス武道館ライブ…チンペイ(谷村新司さん)

ベーやん(堀内孝雄さん)キンちゃん(矢沢透

さん)3人組バンドとなると海援隊やN・S・P

ガロ、アルフィー…多くの好きなバンドがいます

個人的なトップはやはりダントツで「かぐや姫」

次にはアリスですね!LPレコード、CDもたくさん

持っています。ただ今はほとんど聴かないかな…

何故だろう…?う~~ん、わからん!

センキュー!ありがとぉっ!
これがアリス初期の頃のスタイル(懐かしい!)

センキュー!ありがとぉっ!
ベーやん、昔よりやたら騒がしく?なりました。

「センキュー!ありがとっ!」も昔より多く、

その他、民謡の合いの手のごとく…そしてそして

こうせつオイちゃんもそうですが、歌ってる途中

歌詞を先に呟き客を煽り歌わす…ぶっちゃけ私は

好きじゃないんです。歌声喫茶とかではないし、

さあみんな肩組んで一緒に歌おう!じゃないし、

こういうのは自然発生的に起こるもので、演者側

から…はどうかなあ?って感じます。そもそも

ファンであり生でライブに参戦して、じっくり

聴きたいと思うのですが…まあオイちゃんに

しろベーやんにしろこのスタンスは昔から知って

いますからね、はい、出ました!って感じかな。

まああくまでも個人的思考です。

センキュー!ありがとぉっ!
キンちゃん…老けたな~、元々フケ顔でしたが…
(失礼な!)




同じカテゴリー(音楽)の記事画像
ポイ活
スローバラード
金目鯛の煮付け
やっぱり購入か~い!
D&G
We AreThe World♪
同じカテゴリー(音楽)の記事
 ポイ活 (2020-10-11 09:54)
 スローバラード (2020-10-02 10:40)
 金目鯛の煮付け (2020-08-23 17:10)
 やっぱり購入か~い! (2020-08-20 09:04)
 D&G (2020-07-28 13:52)
 We AreThe World♪ (2020-07-26 17:35)

Posted by sinizokonai at 06:42│Comments(8)音楽
この記事へのコメント
谷村さんが大好きでした。
ヤンタンのドラゴン作戦にも参加した事があります(^^)
22才や忘れていいのや夜顔の頃だったかなぁ~
懐かしいなぁ~谷村さんの声♪がいいです。
堀内さんは愛しき日々や恋唄綴りが好きだけど
変なテンションが苦手だったりします(^^;)
 
そうそう呟いて歌わす!!マイクを向け歌わせるのもですが
自分が参加して無くても苦手ですね~
なのでCDのライブバージョンは聞きたくない派です。
 
新旧おりまぜて、ついでに演歌もまざっての
歌番組が無くなったのがサミシイです。
夜のヒットパレードだったかな?
オープニングメドレーも良かったしベストテンもあって。
今じゃ懐かしの名曲とかに明菜や聖子ちゃんの映像が出るようになり
あぁ歳とったなぁ~ってなります。
Posted by サボテン女 at 2019年06月12日 16:11
キンちゃん、元々老け顔(笑)私も思ってました~( ´艸`)
NSPは何だか切なかったな

皆さんベテランになってくるとやたらメロディーを崩して歌って、あれ嫌いなのです
すっごい気になるーー
素直に綺麗なラインを聴かせて欲しいです

このあたりのラインナップは父のレコードやカセットで聴いていました
レコードやっぱりいいな~
手でそぉっと針をレコード版に持って行ったり、そのうち自動になって、、、
針が着地したらバリバリ雑音がしたりね
レコード版のお手入れをしたり、、、

明菜ちゃんや聖子ちゃん、大好きでした
もしかしてサボさんと同世代なのかしら(*^^*)
Posted by アクアマリンアクアマリン at 2019年06月12日 20:54
サボさん

ヤンタン懐かしいですよね!チンペイ

さんのベシャリは最高です。いやらしさ

のない明るい下ネタ、楽しませてもらい

ました。今またヤンタン復活している

そうです。ベーやんは単独でやりだした

頃から益々拍車がかかったですよね、

まああれが良いと言うファンもいるで

しょうから…でもやはり自分はダメ⤵️

キンちゃん、他の二人はソロで表舞台

で活躍してますが、やはり舞台裏や

目立たぬとこでの仕事から老け込んだ

感じになるのでしょうね!


すごく懐かしく楽しめました。
Posted by sinizokonaisinizokonai at 2019年06月12日 21:02
マリンさん

同感です。原曲はどんなだった…とまではいいませんが、

あのため…は何?そこまで崩すのか~い!ですよね。

一緒に口ずさめないやんか~い…です。拓郎師の最近

聞く機会があれば聞いてみて、私の理想系です。


がっつりのレコード世代です。今でもたまにレコード

聴いてますよ!あのプツっプツっにシャリショリが

たまりません。当時は音飛びや同じとこの繰り返し

当たり前のようにありました。

カセットテープより前、オープンリールってご存知?

そんな時代も経験者です。テレビなどで歌を録音する

にもコード付きマイクをテレビに近づき家族皆に

シーっ!でスイッチONです。
Posted by sinizokonaisinizokonai at 2019年06月12日 21:26
アクアマリンさ~ん
私・・・精神年齢は第二次反抗期のままです。
そして肉体年齢は多分・・・前期高齢者くらいかと。。。
初めて息をしてからは、もうそろそろ半世紀を迎えます。
同じ世代でしょうか?(^^)
 
オープンリール(検索して知った)は見た事ありません。
ラジカセやWラジカセで音楽を録音してました。
中学2年でウォークマンを手に入れたのですが
同じようにテレビの前で録音していました。
オカンの「ご飯でぇ~~~~」っていう声が入って激怒!
なぁ~んて事がよくありました。
Posted by サボテン女 at 2019年06月13日 11:01
サボさん

還暦も過ぎバリバリ高齢者です。

こうなる前ならばまだまだ若い者には…

で年齢なんて気にもしませんでしたが、

今は益々老け込んでしまいましたわ


オープンリールで実際使っていてピンと

くるのはダッキー氏くらいでしょうね!

ガチャン、キュルキュル…アナログ世代

確かにデジタルは高音質で便利、操作も

簡単だし劣化の心配もありませんが、

電気が全てこの世からなくなって

しまったら…「サバイバルファミリー」

現実化ですよね!
Posted by sinizokonaisinizokonai at 2019年06月13日 12:25
昔のアリスのライブレコードで

確か、前川清の「噂の女」とかを

歌うコーナーがあったように記憶しています。

親友がファンで、

そのレコードを聴かされた覚えがあるんですよね。

彼は、キャンディーズも大好きでした。

昔のことって、本当に温かく思い出せますねぇ~
Posted by ダッキーダッキー at 2019年06月13日 22:45
ダッキー氏 お疲れ様です。

「襟裳岬」…拓郎師は言います。まさか

あんな感じになるとはで驚いたとか…

拓郎師の歌の襟裳岬を聞くとよく分かり

ます。もう少し楽な感じでの思いで提供

したのが編曲後のイントロのトランペッ

トを聞いてひっくり返ったそうで…

まあまあ…時代なんでしょうね~。

ルームライト(由紀さおり)メランコリ

ー(梓みちよ)…個人的には好きです。


若い頃は懐メロと聞くと何か「古くさ」

イメージでしたが、今まさに若い者から

見れば我々の青春と言われた時代の曲は

そう感じられてるのかな?…でも70年代

フォークを新鮮な感覚で聴ける感想を

聞いた時、音楽は回り回ってんだなあ~

って強く感じました。
Posted by sinizokonaisinizokonai at 2019年06月14日 07:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
センキュー!ありがとぉっ!
    コメント(8)