2018年07月01日
スコアレスドロー
今回のW杯予選リーグ48試合中なんと1試合だけ
スコアレスドローはフランス対デンマークのみ、
勝ち3点、引き分けは1点などサッカーに限らず
スポーツの予選リーグなどは大体こんな感じで、
勝ち点の多い順に次のステージへ進んだりする
競技もありますが…
サッカーW杯の場合は予選から決勝まで進めば
計7試合、わずか1ヶ月の短期間で全試合決着を
となると延長・PK戦まで縺れたりすれば、
体力面だけでなく精神面でも疲労困憊で、いくら
レギュラー、エースで中心選手でも本来の姿、
パフォーマンスを披露することは出来ない…
ただ前々から思っていたのですが、引き分けの
勝ち点1には少々もの申したいとこがあります。
1対1、2対2などの引き分けの勝ち点はとにかく
点を取りに行く意識が明確でまあまあ理解出来
ても、0対0のスコアレスドローにも同じように
勝ち点1…どうなん?なんか納得いきません。
両チーム必死に点を取りに行っても1点が遠い、
決着をつける決勝Tではありません。上へ
行くためのグループステージでの戦術…
とにかくガチガチに守って相手に点を許さず
0で抑えて勝ち点を取る…日本も負けてるのに
攻めに行かなかった、同じやんかいさ!?
でしょうか?私は少し意味合いは違うような
気がします。結局結論はスコアレスドローには
勝ち点なしでいいのではって思ってます。
さあ決勝T始まりました。前回準優勝アルゼンチン
対フランスのいきなりの好カード、期待通りの
凄絶な内容。前回の覇者ドイツが予選敗退に続き
アルゼンチンも早々に敗退となりました。まあ
最後まで調子はあがらなかった…かな?でも
おフランスはエムバペ、W杯初出場19歳で10番
大事なトーナメント初戦、アルゼンチン相手に
2ゴール、若手が着実に台頭してきていますが、
アルゼンチンはやはりメッシ頼み感が強い…
31歳絶頂期は過ぎたでしょう。ここで取り上げた
あのシュートだけらしさがあったような気も…
でも正直、日本のレベルとはちゃいますね、
ベルギー戦注目しましょう。
スコアレスドローはフランス対デンマークのみ、
勝ち3点、引き分けは1点などサッカーに限らず
スポーツの予選リーグなどは大体こんな感じで、
勝ち点の多い順に次のステージへ進んだりする
競技もありますが…
サッカーW杯の場合は予選から決勝まで進めば
計7試合、わずか1ヶ月の短期間で全試合決着を
となると延長・PK戦まで縺れたりすれば、
体力面だけでなく精神面でも疲労困憊で、いくら
レギュラー、エースで中心選手でも本来の姿、
パフォーマンスを披露することは出来ない…
ただ前々から思っていたのですが、引き分けの
勝ち点1には少々もの申したいとこがあります。
1対1、2対2などの引き分けの勝ち点はとにかく
点を取りに行く意識が明確でまあまあ理解出来
ても、0対0のスコアレスドローにも同じように
勝ち点1…どうなん?なんか納得いきません。
両チーム必死に点を取りに行っても1点が遠い、
決着をつける決勝Tではありません。上へ
行くためのグループステージでの戦術…
とにかくガチガチに守って相手に点を許さず
0で抑えて勝ち点を取る…日本も負けてるのに
攻めに行かなかった、同じやんかいさ!?
でしょうか?私は少し意味合いは違うような
気がします。結局結論はスコアレスドローには
勝ち点なしでいいのではって思ってます。
さあ決勝T始まりました。前回準優勝アルゼンチン
対フランスのいきなりの好カード、期待通りの
凄絶な内容。前回の覇者ドイツが予選敗退に続き
アルゼンチンも早々に敗退となりました。まあ
最後まで調子はあがらなかった…かな?でも
おフランスはエムバペ、W杯初出場19歳で10番
大事なトーナメント初戦、アルゼンチン相手に
2ゴール、若手が着実に台頭してきていますが、
アルゼンチンはやはりメッシ頼み感が強い…
31歳絶頂期は過ぎたでしょう。ここで取り上げた
あのシュートだけらしさがあったような気も…
でも正直、日本のレベルとはちゃいますね、
ベルギー戦注目しましょう。