2019年06月02日
寺
君を好きだなんて言ったりすると…♪
それは拓郎師の「高円寺」!
包丁一本さらしに巻いて…♪
それは「月の法善寺横丁」!
・・・
6月1日はおらが町の「宝円寺」の春市、夕方から
のたくさんの屋台と子供、家族で大にぎわいわい
で通称「夜市」と呼ばれています。去年は自分は
行かなかったのですが、今年は荷物番とイート
インならずイートロードのスペース確保のため
行きました。

宝円寺横丁から雰囲気だけパチリ。
屋台ロードからちょっと横路へ…メイン通りは
予想どおりすっごい人、ここも来る人帰る人が
ひっきりなしにでしたが、まああんまり美味しく
ない「たこ焼き」食べて帰りましたとさ。
それは拓郎師の「高円寺」!
包丁一本さらしに巻いて…♪
それは「月の法善寺横丁」!
・・・
6月1日はおらが町の「宝円寺」の春市、夕方から
のたくさんの屋台と子供、家族で大にぎわいわい
で通称「夜市」と呼ばれています。去年は自分は
行かなかったのですが、今年は荷物番とイート
インならずイートロードのスペース確保のため
行きました。

宝円寺横丁から雰囲気だけパチリ。
屋台ロードからちょっと横路へ…メイン通りは
予想どおりすっごい人、ここも来る人帰る人が
ひっきりなしにでしたが、まああんまり美味しく
ない「たこ焼き」食べて帰りましたとさ。
Posted by sinizokonai at 15:59│Comments(6)
│つぶやき
この記事へのコメント
うーん、まあ、美味しくないとしても
あれは「雰囲気」のものですからねぇ~
お祭り屋台のメニューは
やっぱり「高かろう、不味かろう」が多いです。
でも、雰囲気、雰囲気、と。
子どもの頃からダッキーは、
お母ちゃんが出店の手伝いをしていたりしたことで
「その手」の人たちに知り合いが多く
学校帰りに市場を歩いていても
休みの店舗の前にでている出店の人が
「ヒデオちゃん、ヒデオちゃん」と言って
(下の名前、ばれた~)
(自分で言うたんや)
店の売り物をくれたりしました。
西宮のエベッサンに行っても、
カルメ焼きの人が、「焼いてみるか?」と
中で焼かせてもらったりしましたね。
ま、そんな想い出もあるので、「ヒデオちゃん」は
お祭り屋台が大好きです!
あれは「雰囲気」のものですからねぇ~
お祭り屋台のメニューは
やっぱり「高かろう、不味かろう」が多いです。
でも、雰囲気、雰囲気、と。
子どもの頃からダッキーは、
お母ちゃんが出店の手伝いをしていたりしたことで
「その手」の人たちに知り合いが多く
学校帰りに市場を歩いていても
休みの店舗の前にでている出店の人が
「ヒデオちゃん、ヒデオちゃん」と言って
(下の名前、ばれた~)
(自分で言うたんや)
店の売り物をくれたりしました。
西宮のエベッサンに行っても、
カルメ焼きの人が、「焼いてみるか?」と
中で焼かせてもらったりしましたね。
ま、そんな想い出もあるので、「ヒデオちゃん」は
お祭り屋台が大好きです!
Posted by ダッキー
at 2019年06月02日 18:05

ダッキー氏
ですよね、我々世代はたとえ不味くても
とにかく雰囲気、雰囲気と教わりました
同じ値段でも美味しい物はありますが、
やはり縁日の雰囲気コミコミですから、
日本の大切な文化です。ワルガキどもが
ワイワイと…小さな子供たちが走り回り
、小2のかしまし娘が流行りのウサギ耳
着けあちこちと行ったり来たり…
なくなってほしくない光景ですよね!
ですよね、我々世代はたとえ不味くても
とにかく雰囲気、雰囲気と教わりました
同じ値段でも美味しい物はありますが、
やはり縁日の雰囲気コミコミですから、
日本の大切な文化です。ワルガキどもが
ワイワイと…小さな子供たちが走り回り
、小2のかしまし娘が流行りのウサギ耳
着けあちこちと行ったり来たり…
なくなってほしくない光景ですよね!
Posted by sinizokonai
at 2019年06月02日 18:27

うわぁ~
写真でチラッと見るだけでも楽しそうだわぁ~
子供の頃は手にお小遣いを握り締めて
一通り偵察し、クジをするか何か食べようかと
ものすごぉ~く悩んでましたよ。
たこ焼きはばあちゃんが買ってくれるから外して~とか(笑)
昔は氏神様んとこもお祭りの時は沿道が賑わってたけど
今は段々出店の数が減ってきて
ある理由から行く機会も減って・・・
今は全く行かなくなりましたね~
とは言っても、今年の初詣は
沿道の出店をしっかりと楽しませてもらいました。
写真でチラッと見るだけでも楽しそうだわぁ~
子供の頃は手にお小遣いを握り締めて
一通り偵察し、クジをするか何か食べようかと
ものすごぉ~く悩んでましたよ。
たこ焼きはばあちゃんが買ってくれるから外して~とか(笑)
昔は氏神様んとこもお祭りの時は沿道が賑わってたけど
今は段々出店の数が減ってきて
ある理由から行く機会も減って・・・
今は全く行かなくなりましたね~
とは言っても、今年の初詣は
沿道の出店をしっかりと楽しませてもらいました。
Posted by サボテン女 at 2019年06月03日 11:18
サボさん
こんな光景はなくしてはいけない…って
思います。願います。
我々のガキの頃は何十円、何百円の世界
でした。でもワクワクでしたが、
二年前にチラッと行った時、小学生同士
の会話に唖然「今日二万円しか持って
来てないからくじ引き○○回しか出来
んわ~」(多分一回5百円!?)・・・
いやいやいや、親が与えるにしても
本人のお年玉預金にしても、それは
アカンでしょう…欲しい好きな物を買え
ばって思いますが、まあ当てることが
快感?なのでしょうね~貧乏爺には
羨ましくもあり嘆かわしくもあり・・・
時代なのかなぁ~。
こんな光景はなくしてはいけない…って
思います。願います。
我々のガキの頃は何十円、何百円の世界
でした。でもワクワクでしたが、
二年前にチラッと行った時、小学生同士
の会話に唖然「今日二万円しか持って
来てないからくじ引き○○回しか出来
んわ~」(多分一回5百円!?)・・・
いやいやいや、親が与えるにしても
本人のお年玉預金にしても、それは
アカンでしょう…欲しい好きな物を買え
ばって思いますが、まあ当てることが
快感?なのでしょうね~貧乏爺には
羨ましくもあり嘆かわしくもあり・・・
時代なのかなぁ~。
Posted by sinizokonai
at 2019年06月03日 12:52

そうそう、この拓郎さんの
「高円寺」という歌
ギターのリズムが好きで、
よく真似して弾きましたが‥‥
当時から、今でも分からないのが
「高円寺」という街の、東京の人が持つ
イメージですよ。
「高円寺じゃないよね」のひと言が
どんなニュアンスがあるのか‥‥
でも、そんなことも含めて
魅力的な歌なんですよね、これ。
「高円寺」という歌
ギターのリズムが好きで、
よく真似して弾きましたが‥‥
当時から、今でも分からないのが
「高円寺」という街の、東京の人が持つ
イメージですよ。
「高円寺じゃないよね」のひと言が
どんなニュアンスがあるのか‥‥
でも、そんなことも含めて
魅力的な歌なんですよね、これ。
Posted by ダッキー
at 2019年06月03日 17:32

ダッキー氏
君は何処に住んでいるのですか?
高円寺じゃないよね…♪
「リンゴ」とか拓郎師の最高のLP
「元気です」の世界ですよね!
必死こいてコピーしました。でも今は
…ホンマ寂しい限りです。手が動かない
…腹立ちますわ…悔しいです。
君は何処に住んでいるのですか?
高円寺じゃないよね…♪
「リンゴ」とか拓郎師の最高のLP
「元気です」の世界ですよね!
必死こいてコピーしました。でも今は
…ホンマ寂しい限りです。手が動かない
…腹立ちますわ…悔しいです。
Posted by sinizokonai
at 2019年06月03日 20:39
